TREAT TRAIL RUNNING CLUB は4年目を迎えました。
今年はレースが多く開催されるようになったことでメンバー同士、お互いに刺激を受けながらそれぞれの目標に向かって日々活動しています。
当クラブにはトレイルランニングを始めたばかりの方から、100マイルレースで完走を目指す方、マラソンで自己記録を狙う方などさまざまなレベルの方が所属しています。
今回は今年の活動を振り返りながらクラブで行っていること、所属することでどんなことが学べるのかをご紹介します。
クラブ目標
TREAT TRAIL RUNNING CLUBでは、1年間クラブに所属することで以下のことを目標としています。
1年間所属することで走力、山力の向上を図り、たとえ1人で山に入っても危機管理を怠らず、遊んで帰ってこれるような「1人前のトレイルランナー」になる。
クラブに所属し理論的にトレーニングを学び実践できるようにすることで、ランニングやトレイルランニングの実力アップを目指し、一人一人の目標を達成できるようにする。
クラブで学べること、メリットは?
TTRCでは下記の2点をメインにトレーニングを提供しています。
●ピリオダイゼーション(目標に対してトレーニングを期分けしてプランを組むこと)に基づくトレーニングによって目標のレースまでのプログラムの組み方を学ぶことができ、レースに向けてのトレーニング、リカバリーの考え方・実践方法を1年間を通して身につけることができます。
●呼気ガスによるAeT値・AT値測定を受けることができ、最適な運動強度を知ることができる。
*AeT値・AT値=ランニング中のエネルギー代謝の指標となるもの
呼気ガス測定の様子
さらにクラブで定期的にタイムトライアルを実施し、自分の能力を可視化します。
呼気ガス測定やタイムトライアルなどで自分の能力を定点観測することで、それぞれに最適な運動強度でのトレーニングを行います。
自分に合った運動強度を知ることでどんなトレーニングをしていけばパフォーマンスが上がっていくかが明確になります。
ピリオダイゼーションの中で自分に合った運動強度のトレーニングを組み込んでいくことで、レースに向けてパフォーマンスを高めていくことができます。
練習スケジュール
週に1回の平日練習では毎週水曜19:30~に府中陸上競技場、府中の森公園、TREAT周辺などを中心にインターバルトレーニングやペース走、Up Hillなどといった中強度〜高強度トレーニングを行なっています。
初回の練習会の様子
月に1回の山練習では高尾や青梅、奥多摩などの山でトレイルランニングの実践的なトレーニングを行っています。
今年は富士山や八ヶ岳など少し足を伸ばして普段あまり行けないトレイルに行き、トレーニングを行いました。
富士山でのトレーニング
7月には八ヶ岳で1泊2日の夏合宿を行い、準高地で充実したトレーニングができました。
1日目はトラックでスピード練習、2日目には編笠山に登りました
ランニング講師
2023年 第5期 TREAT RUNNING CLUBの募集は2022年11月〜を予定しています。